喧嘩稼業の13巻が2020年4月6日に発売されました。
今回は久々に描き下ろしページがあったのでその部分を中心に感想を書いていきます。
喧嘩稼業13巻
トーナメント一回戦第五試合
「フルコンタクト空手:上杉均VS合気道:芝原剛盛」
~決着編~
最強エピソード「芝原親子」
最格の描き下ろしが掲載されていました!
話の内容は、芝原敗北後、病院のベッドの上で目が覚めると息子がおり、息子の佑が親父の偉大さを改めて実感するという話。
時系列としては、陰陽トーナメントの決勝戦直前ということで、佑は決勝戦を「親の死に目に会えななくても見たい試合」だと言っている。
もちろんネタバレになるので、決勝戦の対戦カードが誰対誰なのかは謎になっているが、ここで判明した点、気になった点をいくつか上げてみます。
1.陰陽トーナメントはちゃんとワンデーで完結する
確定したわけではないですが、陰陽トーナメントが本来の予定通りに1日で完結するのか疑問な部分がありました。
金隆山の死により、文さんの2回戦の相手がいませんし、他の選手も負傷が大きいので1回戦の終了後に一旦休憩を挟むという展開もあるのかなーとか思ったりしたんですけど...芝原が目覚める流れは普通に考えると試合当日でしょう。
もし仮に芝原が目覚めるのに数日でも数ヶ月でも期間がそれなりに空いてたとすると、佑の反応がもう少し慌ててるはずですし。
「とくに何も触れてない=特別なことが起きない=トーナメントの決勝戦は予定通りに当日に行われている」
また、トーナメント自体をしっかりと最後まで描ききる展開にするのかどうかも謎だった(1回戦終了時で何かしら理由をつけて終わらせるなど)のですが、というかそのための田島襲撃とかなんじゃないかと個人的には疑いもあったのですが、この話、というか、佑の「決勝戦を今から観戦しに行く」発言によって予定通りにトーナメント日程が進んでいることが確定したのは読者目線としては何気に大きいのではないかと思います。
2.決勝戦の組み合わせは十兵衛VS上杉?!
佑が合気道をさらに強くするために、芝原剛盛亡き後に外部から技術を取り込むと言います。
それに対して剛盛は「上杉から打撃を学ぶのか?」と聞きますが、佑は否定はしますが、誰に何を学ぶのかはもったいぶって言いません。
最後にドクター呼び行くついでに試合を見に行くという佑に剛盛が「オイラが死んだら誰に何を学ぶ気だ?」と聞くと、佑は「佐藤十兵衛に卑怯を学ぶ」と答えます。
佑は十兵衛VS佐川徳夫の試合前の時点では十兵衛のことをまったく評価してませんでしたが、十兵衛の卑怯さを知ると十兵衛に惚れるという描写がありました。
それ以降は芝原側と十兵衛側の接触のシーンはまだ描かれていませんが、惚れた佑くんがもっと惚れるような出来事がその後起こったと考えられます。
一番無難な考えとしては、十兵衛が卑怯な手を駆使して決勝戦まで勝ち進んだのではないか?ということですね。
その一部始終を見ていた佑くんが「こいつ、普通にやったらもう俺では絶対に勝てない」と気が付き十兵衛から学ぼうと思うという流れ...。
少なくとも佐川戦の時点では、佑は十兵衛のことを凄いやつ程度には思っていますが、自分より上の存在として何かを学ぶというところまでは来ていないと思うので、追加で十兵衛の卑怯さを実感させる出来事が起きるのでしょう。
もうひとつ気になることは、芝原剛盛は元々自分は勝ち進み、十兵衛は1回戦で負けると予想しており、十兵衛の強さを最大限に活かすために、十兵衛を自分らの仲間に引き込み裏で動かそうとしていました。
十兵衛を仲間に引き込むための「鼻先のニンジン」はすでに用意している。と発言していましたが、このニンジンが何なのかは伏線になっています。
この辺のエピソードと佑が十兵衛から卑怯を学びたいという考えにまで行く展開が結びつくのではないかと思っています。
このエピソードでは上杉の強さと十兵衛の強さが語られており、これから決勝戦が始まるという流れなので、凄く安易に捉えると決勝戦は十兵衛VS上杉なのではないか?と考えられます。
が、これはあまりに安易な読みなので微妙なところでしょうか。
ただ十兵衛が優勝する流れはトーナメント開始前よりかは遥かに見えてきましたし、反対ブロックも結局誰が上がるのか難しいというか、抜けてる実力者もいませんし、ストーリー的な重要人物も特にいません。
なので、実力的にもストーリー的にも進道塾の上杉の決勝進出は一番妥当なようにも思えます。
十兵衛側の予想では覚醒した関が最強なんですが、十兵衛VS柔道は前作を超えてこない問題もあるし現実的ではないところもあります。
十兵衛が文さんを倒してまで優勝にこだわるのか問題もありますが、なんだかんだ、ここまで喧嘩稼業を読んできて王道の主人公優勝ルートを取るように思えてきました。
したがって現時点では、十兵衛VS上杉が決勝戦になるのが案外一番ありうる組み合わせなのかと思えてきました。
まとめ
13巻、描き下ろしあって良かったです。
稼業の最格はトーナメント敗北側(もしくは死亡などで戦線離脱)の者のエピソードが描かれる感じなんでしょうかね。
単行本も連載にあと2話のところまで追いついていますから14巻の発売は今のペースだと1年以上先になりそうですね^^;
最近は木多先生がTwitterで色々告知していますが、LINEスタンプやnoteやらで読者サービスも考えてくれているようなので、そのへんの情報にも要チェックですね。