小ネタ

名護夕間(なご ゆうま)とは何者なのか考察してみた

こんにちは、管理人の九兵衛です(^o^)

今週は喧嘩稼業が休載なので、気になったネタを更新します。

前回の5巻レビューで話題に上がった『名護』という人物について今週は考えていこうと思います。

名護とは?

名護の名前が初めて出てきたのが第44話エピソード櫻井裕章です。(コミックだと話数がズレてます)

田島彬が「名護夕間が死んだのは知っているのか?」と櫻井に聞いています。

この質問に対しての櫻井の返答は飛ばされており、田島がさらに「沖縄の記憶は残ってるのか・・」と内心思っていますね。

この時点では、名護は沖縄と関係があって「御殿手(うどぅんてい)」という武術が関係あると思われます。

 

5巻描き下ろし部分でさらに名前が登場

 

5巻で卜辻を初めて出す梶原の技説明部分で

連載ではなかった描き下ろしページが追加されています。

卜辻を使う人「銀座に唐手を使うヤツがいる。そいつに教われば強くなるよ」

強くなりたい人「名護には会ってきた。唐手を使うようになるには時間がかかると言われた」

という会話があります。

 

何気なく『名護』の名前が登場しており、ここでは『唐手』を使うことが判明しています。

『空手』が『唐手』だったのがちょっと、気になり調べてみました。。。

 

唐手とは・・

唐手(とうで、琉球方言でトーディー)は、空手の源流武術の一つ。 琉球王国時代の沖縄に伝来した中国武術の呼称。 詳しくは手 (沖縄武術)を参照。 唐手(からて)は、空手の旧称。

 

さらに気になる沖縄武術『手(てぃ)』について・・

古伝空手及び琉球古武術(城之手)とは 型や分解組手が無く、身体や心で相手に合わせておもむく動く古武術(城之手)があります。 沖縄古伝空手とは、沖縄に古くから伝わる武術で、沖縄に元々あった武術(手・ティ)が中国拳法と融合し、今に至ったもので、琉煌會は那覇手に属します。

 

文章では分かりにくい部分もありますが、要約すれば「空手」や「中国拳法」とも関係があり、「沖縄の武術」であるということです。

この時点で沖縄というキーワードだったり、空手ということからも田島の言っていた『名護』とも関係があると思われます。

ちなみに、沖縄には「名護市」という都市があるようです。名護という苗字も沖縄では実在する名前のようですね。

田島の言う名護と同一人物なのか?

 

ここでまず疑問に感じるのが、戦後まもなくの日本なので今からとすれば70年ほど前の話で、その時点で唐手を極めている人物とすれば、若くても20代後半くらいと思われます。

とすれば、ここで教えている名護は現在100歳近い、、喧嘩稼業の世界の西暦が正確ではないですが、連載当初からまったく時系列が動いてないとしても、携帯電話などは作中に登場してしまっているので、2005年前後くらいとしても、90歳くらいになるかと思われます。

 

卜辻の回想で名前が出てくる唐手使いの名護が、田島と櫻井が直接関係している人物の名護だったとすると、年齢はかなり高齢だったと思います。ただ田島の口ぶりから名護はすでに死んでいるようなので、年齢的な問題で亡くなっているとすれば、同一人物としても辻褄が合いますね。

いずれにしても卜辻の回想で登場している名護と、田島の説明で登場する名護は関係あるでしょう。最低でも親子とか子孫とかではあると予想できます。フルネームで出さないあたりが怪しいところかとは思います。

名護はすでに死んでいるとすれば、やはり同一人物であるという予想が一番可能性が高いかと思います。

名護についての予想まとめ

5巻レビューの記事で名護についての予想コメントをくれた方が多かったです。

気になった一部紹介させてもらいます。

 

年代的に名護って人、山本陸世代でしょうか?
戦後の空手界で名を知られた人物なら山本と何か因縁が有るのでは?

名護とは山本陸の事ではないでしょうか?
片目を失って失踪時代に、沖縄で昔の名前「名護」で密かに身を隠して暮らしていたのでは?
で、片目でも田島を潰せる技術を学ぶ為に、御殿手に絡んだ、と。
そのころ丁度、桜井はコロシアムから脱退して沖縄に帰着。山本と邂逅していた?
田島は桜井を追って沖縄に。そこで名護こと山本に再会。
でも「名護が死んだことを知っているか?」という言い回しから田島が殺したようには思えないですが。
病死とか事故死とか???立会い中のアクシデント?
飛躍した仮説ですが、そうでないと新しく名護を登場させて殺すというw時間的に回収できないと思いますw

陣六さんのコメント

 

最格を読んで思ったんですが、名護は御殿手(格闘技)の使い手。
桜井と田島は名護の弟子。
田島は山本陸との対戦を避けてから沖縄に行って弟子入り。
桜井は兄弟子にあたる。
とかなら綺麗に話は繋がるかなと思いました。
刃牙で勇次郎が御殿手を使った時は門外不出の琉球王家のなんたらだった気がするから弟子じゃないかもですけど。

オジハンさんのコメント

 

新刊を読んで思ったことですが名護という人物は山本陸、佐川雅夫、川口拳治が共に学んだ古流空手の師匠のような存在ではないでしょうか。年代的に考えても戦後間もないころから空手を教えているということで山本陸の世代よりも上と考えられると思います。

サーモンモリモリさんのコメント

 

●読者さんの『名護』についての予想
①山本陸=名護夕間
②御殿手の使い手で櫻井と田島の師匠
③空手分裂前の山本陸らの師匠

どれも素晴らしい予想ですね。どれも可能性はあると思います。

個人的には、②の櫻井と田島の師匠って予想が一番ありそうかなと思います。

 

櫻井は記憶障害があり、72時間以内の記憶しかありませんが、中学時代に打ち込んでいた空手の記憶は残っていると説明があります。

つまり櫻井は学生時代空手やっているんですよね。田島も元々は進道塾の塾生ですし空手経験者でもあります。今のところ空手が2人の最大の共通点です。

田島は空手を進道塾で習ってましたが、櫻井はどこで身につけたのか不明です。さらにはシラットをいつ覚えたのかなどの謎も多いので、このへんの考察はまだ難しいところです。

 

年齢的には田島が30歳確定で、櫻井は35歳前後です。






-小ネタ

S